Homebrew で ImageMagick をインストールして RVM 環境の ruby に rmagick gem を入れようとしたら意外に苦労したのでメモ。
最終的な手順
brew updatebrew install ghostscript imagemagickln -s /usr/local/lib/libMagickCore-Q16.dylib /usr/local/lib/libMagickCore.dylibgem install rmagickrm /usr/local/lib/libMagickCore.dylib
ハマりポイント
- brew では
MagickCore-Q16という名前でライブラリがインストールされる。 RMagick の extconf.rb ではMagickCore,Magick,Magick++という 名前でライブラリの存在を確認しているため、ここで落ちる。-Q16ってなんじゃ!- →
/usr/local/lib/libMagickCore.dylibに symlink しちゃう。MagickCore,Magick,Magick++のうち一つだけあればチェックは通るのでlibMagickCore.dylibだけで OK。 また gem のインストールが終わったら不要なので symlink 消しとく。
- →
- rmagick gem のインストールが途中で止まる。ghostscript 入ってないと途中で止まるっぽい。。
- → brew で ghostscript も入れる。